Entries
フェイクスイーツ かじりかけ キャラメルチョコレートが完成しました♪

チョコレートですが、こちらを使ってます。
TAMIYA トッピングの達人 チョコレートソース Item76647
を竹串で塗ってます。

大きさは、こんな感じです!
チョコレートソースは、少し多めに垂らすのをオススメします(*^ω^*)
ヒートンをつけて、バックチャームのモチーフに使いますよ(´∀`*)ウフフ
個人的な感想ですが、キャラメルにニスを塗るときはツヤありのニスを塗っています♪
マットよりツヤがあったほうが、リアルな感じがしますヽ(・∀・)ノ
因みに・・・・
本物のキャラメルはコチラ♪

キャラメルと生キャラメルの違いって・・・
キャラメルは130°C前後での加熱により作られるので、歯にくっつくような食感があります。
生キャラメルは、さらに低めの100°C前後での加熱により作られrので、非常に軟らかいのが特徴なんだって♪
次回作もお楽しみに☆.。.:*・
スポンサーサイト
[編集]
関連記事
[スポンサイーサイト]
前回、伸ばした粘土に格子状の模様をつけました。
今回は、キャラメルを成形していきます。

四角の形にカッターでカットします。
余分な粘土は再利用するので、乾かないようにラップに包んでジップロックに入れておきます。

かじった感じを表現したいので、波型のクッキーの型抜きで端の部分を削ります。

こんな感じになります。

このままでもいいのですが、中に溶けたチョコレートを入れるので、カッターで中を少しくり抜きます。
4~5日乾燥させます。

思った以上に乾燥後の色が薄かったので、上からアクリル絵の具のイエローオーカーとバーントアンバーを混ぜて着色しています。
次回、仕上げにとりかかります!
完成まであと少しです(*゚∀゚*)
[編集]
関連記事
[スポンサイーサイト]
バックチャームに使うキャラメルパーツが少なくなってきたので、作ります!
今回は、チョコレート入りのかじりかけキャラメルにしますよヽ(´▽`)/

まずはベースを作ります。
樹脂粘土モデナにパジコ プロスアクリックス イエローオーカーを少量混ぜています。

割り箸の高さが1cmになるように割り箸を2本重ねてテープで固定します。
それを両端に置き、真ん中に先ほど着色した粘土を丸めて、上からプレッサーで押さえます。

網目がついた鍋敷きを半分にカットして、先ほど粘土を置きます。

マス目が揃うように上から、もう半分の鍋敷きを置きます。

上からプレッサーで軽く押さえて型をつけます。

こんな感じでマス目がつきました。
次回、成形しますヽ(´▽`)/
お楽しみに♪
[編集]
関連記事
[スポンサイーサイト]
前回予告した、フェイクスイーツ かじりかけキャラメルの作り方を簡単ですがご紹介しますね♪

まず、樹脂粘土のモデナにプロスアクリックス イエローウォーカーを混ぜます。
![]() 3240円以上で送料無料!(沖縄県をのぞく)透明感のある高級樹脂粘土乾くと耐水性があります!【... |
粘土がキャラメル色になったら、升目のついたプラスティックの容器を上に乗せて形をつけます。
プラスティックの容器がない場合は、100均などで手に入るシリコン製の鍋敷きで代用できますよ。

丸い形になっているのですが、使いやすいように真ん中でカットしています。
模様を付けるときは粘土をサンドして付けています。
30分冷凍庫に入れて、カッターで四辺を2cm角になるようにカッターでカットします。
冷凍庫に入れることで、歪まずに綺麗に切れますよ(*´∀`)

クッキーの型ぬきで端っこを削り、完全に乾燥させます。
このあと表面はツヤありニスを塗り、かじった後の切り口はツヤなしニスを塗っています。
参考になれば嬉しいです。
[編集]
関連記事
[スポンサイーサイト]