Entries
フェイクスイーツで作る ミスタードーナツ ブルックリン メリーゴーランド全て完成しました♪
ここからは、写真多めです。

実際のドーナツの大きさより、小さいです。

手で持つとこのくらいの大きさです↑
このくらいの大きさが一番作りやすかったりします。
ミニチュアは作っていて楽しいのですが、パーツが細かいので、手が震えますw←緊張で
あまり大きすぎると、粘土もたくさん使いますが乾燥にかなりの時間がかかります(;´Д`)

キャラメルアーモンド
スライスアーモンドは、トッピングしてから、アクリル絵具のイエローオーカーで焦げ目をつけてますよ!

グリンティ&ブラウニー
ブルックリンの中で人気の商品だそうですよヾ(*´∀`*)ノ

チョコレートナッツ
ナッツとチョコの組み合わせは、チョコレート好きにはたまらないですね(´∀`*)ウフフ

プレーン
本物のプレーンは、メープルシロップがついていますが、今回はデコレーションなしで、ツヤなしニスだけ塗っています。
本物のブルックリンメリーゴーランドはコチラ☟

次回もお楽しみにヾ(*´∀`*)ノ
ここからは、写真多めです。

実際のドーナツの大きさより、小さいです。

手で持つとこのくらいの大きさです↑
このくらいの大きさが一番作りやすかったりします。
ミニチュアは作っていて楽しいのですが、パーツが細かいので、手が震えますw←緊張で
あまり大きすぎると、粘土もたくさん使いますが乾燥にかなりの時間がかかります(;´Д`)

キャラメルアーモンド
スライスアーモンドは、トッピングしてから、アクリル絵具のイエローオーカーで焦げ目をつけてますよ!

グリンティ&ブラウニー
ブルックリンの中で人気の商品だそうですよヾ(*´∀`*)ノ

チョコレートナッツ
ナッツとチョコの組み合わせは、チョコレート好きにはたまらないですね(´∀`*)ウフフ

プレーン
本物のプレーンは、メープルシロップがついていますが、今回はデコレーションなしで、ツヤなしニスだけ塗っています。
本物のブルックリンメリーゴーランドはコチラ☟

次回もお楽しみにヾ(*´∀`*)ノ
スポンサーサイト
[編集]
関連記事
[スポンサイーサイト]
今回は、キャラメルアーモンドを完成させます♪

モデナペースト
アクリル絵具 イエローオーカー
アクリル絵具 バーントアンバー
アクリルガッシュ絵具 茶色
を使います。
モデナペーストにイエローオーカーを混ぜます。
バーントアンバーと茶色の絵の具は色合いを見ながら少量混ぜます。

ソースをスプーンで塗ったら、スライスアーモンドを散らします。
スライスアーモンドの作り方
樹脂粘土コスモスにイエローオーカーを少量混ぜます。
少量とって丸めて、指で潰して平らにします。
1日~2日乾燥させたら完成です。

カッターで不揃いにカットしたスライスアーモンドもトッピングしています。
3日~4日キャラメルソースを乾燥させます。
乾いたら、ソースの境目に
TAMIYA アイシングの達人 ホワイトシュガーコート ITEM76658
でアイシングします。
1日乾燥させて、仕上げにニスを塗ったら完成です!
次回はお披露目ですヾ(*´∀`*)ノ
[編集]
関連記事
[スポンサイーサイト]
今回は、チョコレートナッツを仕上げていきます。

モデナペーストにアクリル絵具 チョコレートとブラックを混ぜて作ります。
チョコレートをベースに色合いを見て、ブラックを足しています。
乾燥すると色が濃くなるので、ミルクチョコレートくらいの色になるまで黒を入れてますよ♪

アーモンドをカットしたものを上にトッピングします。
3日間乾燥させます。

モデナペーストで作ったソースが乾燥したら、チョコソースの境目に
TAMIYA アイシングの達人 ホワイトシュガーコート ITEM76658
でデコレーションします。
1日乾燥させてニスを塗ったら完成です♪
お披露目は後日しますねヾ(*´∀`*)ノ
次回に続きます☆.。.:*・
[編集]
関連記事
[スポンサイーサイト]
ドーナツ生地もトッピングパーツも揃ったので、それぞれトッピングしていきます。
今回はグリーンティ&ブラウニーを作りますヾ(*´∀`*)ノ

まずは抹茶チョコレートから作ります。
モデナペースト
アクリル絵具 オリーブグリーン
アクリル絵具 イエローグリーン
を用意します。

絵の具は、イエローグリーンをベースにしてオリーブグリーンを少しづつ足して濃くします。
モデナペーストは後から足りなくなると困るので、使う分より少し多めに作っています。
残ったモデナペーストはタッパーに入れて冷蔵庫に入れて保管できますよ♪
プラスチックのスプーンで抹茶ソースを塗ります。

モデナペーストのソースが乾く前に、ブラウニーのチョコチップをピンセットでトッピングします。
3日間乾燥させます。

ソースが乾いたら、最後の仕上げをします。
TAMIYA アイシングの達人 ホワイトシュガーコート ITEM76658
で抹茶チョコソースの境目にアイシングします。
1日乾燥させて、ニスを塗ったら・・・

完成です!
この調子で残りも仕上げていきますヾ(*´∀`*)ノ
[編集]
関連記事
[スポンサイーサイト]
生地が乾いたので、焼きいろをつけます。

アクリル絵具 イエローオーカー
アクリル絵具 バーントアンバー
スポンジ
スポイト
を用意します。
最初は、イエローオーカーをベースにして着色します。
1~2回、イエローオーカーだけで重ねて塗り、3回目からバーントアンバーを少し足して焼き目を濃くします。
ティッシュで余分な水分をおさえながら、塗るとムラになりにくいですよ♫
おおまかな部分は、スポンジで塗って、切り込みが入った細かい部分は筆を使って塗っています。

ビフォーアフターの写真です。
4~5回重ねて塗っています。
焼き菓子の焼きいろ付け、どちらかというと苦手なので毎回悩まされてます(;´∀`)

4つとも、こんがり焼きあがりましたヾ(*´∀`*)ノ
次回、生地にトッピングしていきます♪
お楽しみに☆.。.:*・
[編集]
関連記事
[スポンサイーサイト]